邑翠(ユースイ)文化財団が選んだ今年の本を読んで感想文を送りましょう! 最優秀賞は、なんと10万円相当の商品券! さらに、10代・20代の皆さまは、「今年の本応募」というメールを送ったら 先着10名様に、今年の本「少年が来る」を、プレゼントしてもらえるそうです。
年4回更新予定の人物パノラマ。 本当は、 -Summer face of 2025- と銘打って7月1日リリースしなければなりませんでしたが…。 ちょっと、6月末から7月にかけて、出かけておりまして。 更新できず。 というわけで、イレギュラーですが次回は9月1日リリースを予定しております。 -Autumn face of 2025- として、スペシャルなゲストを予定しておりますので、お楽しみに!
今日、むかしの上司と会いまして…。 そこで教えていただいたのですが、なんと中国では完全無人のタクシーがサービスを開始していると! そんなん知ってるよ。ニュース見ろよ。とツッコミが入りそうですが、 ホント。もっとニュース見るべきですよね。 わたくし、全然知りませんでした。
ヨガ講師暦11年の中田絵美子さんが、お休みしていたヨガのクラスを再開されるとのことで、こちらでも ご案内します。 健康にも美容にも良いヨガ!興味のある人はお気軽に参加してみては?
「知りません」と「知りませんでした」を 使うシチュエーションの違いってなんでしょう? 「山田さんの住所、知ってる?」 「いいえ。知りません。」「いいえ。知りませんでした。」 どっちでしょう? 「いいえ。知りません。」ですよね?
私は、主に4月・5月は新入社員研修を担当させていただいているのですが、それ以外の時期は、専門学校だったり日本語学校だったりで、学生相手に教えることが多いです。 学校ですから、教科書というものがあって、それに沿って教えるパターンが多いのですが、たいてい、その日に教える内容をパワーポイントでスライドにまとめて、説明します。
時間を表すことばには、助詞「に」が付きます。 8時に起きました。 日曜日に勉強します。 明日、友だちと会います。 あら?明日の後は、「に」が付かないですね。 どんな時に「に」が付いて、どんな時に「に」が付かないのでしょうか?
加藤 麻子さんが、下記の日程で民画の作品展を開催します。 とても美しい絵ばかりです。 ぜひ、一度 足を運んでみてください。 わたしも、見に行く予定です!